張飛 劉備や関羽とともに、漢王朝の復興を目指した猛将の生涯

張飛は三国志において、劉備に仕えて活躍した武将です。

あざなは益徳といい、生年は不明です。

「一万人にも匹敵する」と言われたほどの、非常に高い戦闘能力を持っていました。

しかし性格は乱暴で、このために大きな失敗をすることもありました。

劉備の挙兵に応募する

張飛は幽州のたく郡の出身でしたが、これは主君の劉備と同じでした。

184年に劉備が黄巾賊を討伐するために義勇軍の兵士を募集すると、張飛はこれに応募します。

そして劉備と、同じく応募した関羽と出会いました。

関羽は張飛よりも数才年上だったので、張飛は関羽を兄と慕います。

こうして劉備・関羽・張飛の三人は、固い結束を築くことになったのでした。

劉備の出世にともなって、地位が上がっていく

劉備は関羽と張飛を護衛官に任命し、同じ部屋で寝起きし、恩愛に満ちた待遇を与えました。

このために関羽と張飛は、劉備に対して絶大な忠誠を誓うようになります。

劉備は二人の骨身を惜しまない働きによって軍功を上げ、官職を得て出世していきました。

やがて平原国のしょう(統治者)となり、軍勢が数千を数えるほどになると、関羽と張飛を別部司馬べつぶしば(部隊長)に任命し、指揮官の身分を与えます。

こうして張飛は劉備の身分の上昇に合わせて、立場を強めていったのでした。

徐州で失敗する

その後、劉備は陶謙に徐州を委ねられ、広大な土地の統治者となります。

そして袁術が徐州に攻めこんでくると、これを迎撃するために出撃しました。

この時に張飛は下邳かひという劉備の本拠地の守備を任されています。

しかし張飛は同じく守備についていた曹豹そうひょうとケンカを始め、やがて彼を殺害してしまいます。

すると下邳の部隊は互いに疑心暗鬼となり、連携がとれなくなります。

やがて守将のうちの一人が、徐州に滞在していた呂布を下邳に引き込むと、張飛は呂布に敗れて逃げ出すはめになりした。

こうして張飛は守備に失敗し、劉備の本拠を失わせてしまったのです。

曹操の傘下に入り、中郎将となる

劉備はやむなく呂布に従い、しばし徐州に留まります。

しかしやがて呂布との関係が悪化し、攻撃を受けたので、曹操を頼って撤退しました。

劉備が曹操の下につくと、張飛と関羽は中郎将ちゅうろうしょうという高い武官の地位を得ています。

このことから、張飛の武名は朝廷でも認められるほどのものになっていたことがわかります。

曹操の元を離れ、袁紹につく

その後、劉備は曹操の元を離れ、徐州を奪って独立をはかります。

これは劉備が、曹操は自分を扱いきれず、いずれ害をなすだろうと警戒したからだと言われています。

曹操が徐州を奪還するために攻めこんでくると、守り切れずに北方に逃れました。

そして袁紹を頼ってその傘下に入り、曹操と戦い続けます。

劉備はその後、南に転出し、汝南じょなんから曹操を攻撃し、袁紹と挟み撃ちにする体制を構築しました。

劉備はそれまで、各地の勢力についたり離れたりをしていましたが、この頃から曹操と敵対する、という一貫した方針を取り始めます。

これは曹操がいずれ、漢王朝から皇位を奪い、滅亡させるのではないかと警戒したことがその原因でした。

この時期に張飛に関する記録はありませんが、劉備に従って各地を転戦していたものと思われます。

長坂の戦い

その後、袁紹が敗れたため、劉備は荊州の劉表を頼って落ちのびました。

そして新野に駐屯し、荊州北部の守りを担当します。

しばらくそれで状況が膠着しますが、208年になると劉表が死去し、曹操が荊州に侵攻してきます。

劉表の子・劉そうがすぐに降伏したため、劉備は自分の軍勢を引きつれて南に撤退しようとしますが、10万の民がついていきたいと申し出たため、彼らとともにゆっくりと行軍することにしました。

劉備は部隊の多くを関羽に預け、先に撤退させるとともに、張飛や趙雲とともに、3千の兵と、10万の民とともに南下を開始します。

それを知った曹操は、5千の騎兵を率いて追撃してきました。

攻撃を受けると劉備軍は壊乱し、劉備は張飛に対し、曹操の追撃を防ぐように命じます。

張飛は20騎を率い、矛を小脇にかかえ、川を盾にして曹操軍と対峙します。

そして「我こそが張益徳である! かかってこい。死を賭して戦おうぞ!」と呼ばわると、曹操軍に立ち向かおうとする者は誰もおらず、劉備は難を逃れることができました。

この働きによって、張飛の勇名がさらに高まることになります。

益州攻略戦で活躍する

劉備は孫権と同盟を結び、赤壁の戦いで曹操を撃退した後、荊州の南部を押さえて割拠しました。

すると張飛は征虜せいりょ将軍に任命され、宜都ぎとの太守にもなります。

こうしてより多くの軍勢を率い、都市を統治する立場にもついたのでした。

その後、212年に劉備が益州の攻略にとりかかると、そちらに移動して各地を攻撃します。

そして江州を攻めた際に、厳顔という武将と対戦し、彼を捕虜にしました。

張飛は兵が少ないのにも関わらず、抵抗した厳顔を責め、罵ります。

しかし厳顔に「我が軍には首をはねられる将軍はいても、降伏する将軍はいないのだ」と堂々と答えられると、その態度に感心し、縄を解いて賓客としてもてなしました。

この行動から、張飛は義心を理解できる者だったとして称賛されています。

この頃には、ただ強くで乱暴な男ではなくなっていたのでした。

張飛はその後、連戦連勝を飾り、劉備の益州攻略に大きく貢献しました。

張郃を破る

劉備の益州支配が成ると、張飛は益州北部の西太守に就任し、隣接する漢中の曹操軍と対決しました。

やがて曹操軍の張こうが巴西に侵入してきたため、張飛は一万の精鋭を率いて迎撃します。

そして50日にわたって対峙したあと、張郃が狭い道を行軍していると聞いて急襲します。

張郃は狭さに阻まれて軍勢を左右に展開することができず、先頭の部隊しか戦わせられなかったので、張飛に大敗しました。

こうして張飛は優れた戦術眼を備えていたことを示しました。

車騎将軍・司隷校尉となる

221年になると、車騎将軍に栄転し、司隷しれい校尉こういを兼任します。

車騎将軍は軍のナンバーツーとも言える地位で、司隷校尉は都の周辺地域を統治する役目ですので、張飛の役割は相当に重かったのだと言えます。

この2年前に、関羽が荊州で敗死していましたが、劉備は復讐と、荊州の奪還のために遠征を計画しており、張飛もこれに参加することになっていました。

張飛は1万の兵に出撃の準備をさせ、出陣の号令を待ち受けます。

部下に殺害される

しかし張飛は間もなく、部下の張達と范彊はんきょうによって殺害されてしまいました。

張飛は目上の人間に対しては丁重に接するものの、目下の人間には厳しくあたる性格でした。

部下たちを頻繁に処刑したり、毎日のように鞭で殴りつけたりするので、彼らから怨みを買っていたのです。

劉備は「そのようなことをしていると、いつか災いを招くことになるぞ」と忠告していましたが、張飛は耳を貸しませんでした。

その結果として、部下に殺害されたのです。

こうして張飛は大事な戦いを前にして、死去してしまったのでした。

劉備はその後、荊州に攻めこみますが、夷陵いりょうの戦いで大敗した後、病死しています。

こうして219年に関羽が、221年に張飛が、223年に劉備があいついで死去し、彼らの漢王朝の復興の望みは、諸葛亮に託されることになります。

張飛評

三国志の著者・陳寿は「関羽・張飛はいずれも一万人の敵を相手にできると男と称賛され、この時代の勇猛の臣であった。

関羽は曹操に手柄で報い、張飛は義気を示して厳顔を釈放し、ともに国士の風格があった。

しかし、関羽は剛情で自信を持ちすぎ、張飛は乱暴で情を持たず、その欠点のために身の破滅を招いたのは、道理からいって当然である」と評しています。

張飛は劉備に注意をされても欠点を改めることができませんでしたが、人の性格というものは、なかなか簡単に変わるものではないでしょう。

張飛自身は劉備に恩愛をかけられたことで身を立てることができましたが、それを人に施すが事ができなかったゆえに、非業の死を遂げることになりました。

一方においては、数十年に渡って劉備に忠誠を尽くし、その勇猛さを発揮したことで、歴史に名を残すことになっており、ひとかどの優れた武将だったことも確かでした。