三国志

三国志

偏将軍とは

偏《へん》将軍は中国の武官に与えられた地位で、後漢から三国時代にも設置されていました。 将軍の号にはいくつもの種類があり、大将軍が最上位です。 一方で偏将軍は、将軍の階層の中では最下級になります。 偏とは「かたわら」という...
三国志

関羽 劉備に仕えて活躍し、死後は関帝になった武将の生涯

関羽は字を雲長といい、劉備に仕えて活躍した武将です。 美しい髭《ひげ》を生やし、人並み外れた武勇を備えていたことで知られています。 河東郡の出身で、生年は不明となっています。 関羽は何らかの事情によって、河東郡を出...
三国志

中郎将とは

中郎将《ちゅうろうしょう》は中国の官職の名称です。 光禄勲《こうろくくん》府(近衛軍)に属する指揮官で、平時においては、宮殿や皇帝の身辺を守る地位でした。 禄高は比二千石でしたので、高い身分だったと言えます。 (二千石にも...
三国志

張飛 劉備や関羽とともに、漢王朝の復興を目指した猛将の生涯

張飛は三国志において、劉備に仕えて活躍した武将です。 字《あざな》は益徳といい、生年は不明です。 「一万人にも匹敵する」と言われたほどの、非常に高い戦闘能力を持っていました。 しかし性格は乱暴で、このために大きな失...
三国志

黄忠 劉備に仕えて活躍し、定軍山で夏侯淵を討ち取った猛将

黄忠は三国志において、劉表や劉備に仕えて活躍した武将です。 劉備に仕えたのは赤壁の戦いの後でしたが、その時点ですでに老齢だったため、老将というイメージが強い人物です。 武将としては大変に勇猛果敢であり、短期間で一気に劉備...
三国志

劉備玄徳 曹操と争い、蜀漢を建国して皇帝となった英傑の生涯

【劉備の肖像画】 劉備は三国志において、蜀を建国して皇帝になった人物です。 『三国志演義』においては主役であり、関羽や張飛、諸葛亮といった優れた人材を集め、独立勢力を形勢しました。 劉備は字を玄徳といい、161年に...
三国志

別部司馬とは

別部《べつぶ》司馬《しば》は後漢の時代に設置されていた、武官の地位です。 この言葉は「別部」と「司馬」に分けられますので、まずはそれぞれの意味を解説します。 別部とは 「別部」は「別営に所属している、独立性を持った部隊」という意味...
三国志

三公(三槐)とは

三公《さんこう》は中国における最高位の三つの官職のことです。 その起源は古代の周王朝にあり、天子(王や皇帝)を補佐するのが役目です。 外庭に三本の槐《えんじゅ》を植え、三公の座席をそれに向かって作らせた故事から、「三槐《さんかい...
三国志

司徒とは

司徒《しと》は中国の官職名で、教育や人事、土地、財貨などを司る地位です。 民衆の暮らしや統治に関わる立場だったのだと言えます。 初めて設置されたのは周(前1046-前256年)の時代で、当時は六卿《りくけい》のうちのひとつでした...
三国志

騎都尉とは

騎都尉《きとい》は中国の官職名で、軍事を司る地位です。 皇帝の側近の武官である光禄勲《こうろくくん》に所属し、比二千石という高い俸禄を与えられています。 皇帝直属の騎兵である羽林《うりん》を指揮する役目で、近衛騎兵団の隊長とも呼...