三国志

曹仁 馬超や関羽にも勝利した、魏の名将の生涯

曹仁は字を子孝といい、曹操の従弟《いとこ》です。 沛国譙県の出身で、168年に生まれました。 若いときから弓術と馬術を好んでおり、武芸を得意としていました。 これが戦乱の時代に、大いに役立つことになります。 初め...
三国志

夏侯淵 騎兵を率いて活躍するも、黄忠に討たれた武将の生涯

夏侯淵は字《あざな》を妙才《みょうさい》といい、曹操に仕えて活躍した武将です。 沛国譙《しょう》県の出身で、生年は不明となっています。 従兄弟に夏侯惇がおり、両者はそろって曹操の重臣になりました。 曹操の危機を救う ...
三国志

大将軍とは

大将軍は古代中国で設置された官職です。 秦から前漢への移行期(前206年頃)に任命され始めました。 特に有名なのは、前漢の高祖・劉邦に仕えた韓信です。 元は低い身分でしたが、才能を見いだされて大将軍に抜擢されると、別働隊を...
三国志

太尉とは

太尉《たいい》は中国の官職です。 秦や前漢の時代に設置された、国軍の総司令官の地位でした。 前漢の大尉 前漢では武官の最高位でしたが、文官の最高位である丞相《じょうしょう》の下に置かれています。 さらに太尉に就任するのは主に...
三国志

夏候惇 曹操から友人であることを望まれた、忠実な武将の生涯

夏侯惇は字《あざな》を元襄《げんじょう》といい、曹操に仕えて活躍した人物です。 沛国譙《しょう》県の出身で、生年は不明となっています。 前漢の建国の功臣である夏侯嬰《えい》の子孫で、名家の出身だったのだと言えます。 ...
三国志

司空とは

司空《しくう》は中国の官職です。 古くは周(前1046年-前256年)の時代に設置され、6名の行政長官で構成される六卿《りくけい》のひとつでした。 この頃には「大司空」と呼ばれ、国家の土木工事を担当しています。 現代で言え...
三国志

趙雲(正史版) 長坂の戦いで劉禅を救った勇将の生涯

趙雲は字《あざな》を子龍《しりゅう》といい、劉備や劉禅に仕えた武将です。 冀《き》州の常山郡の出身で、生年は不明となっています。 最初は劉備ではなく、幽州を支配した公孫瓚《こうそんさん》の配下でした。 趙雲は官民で...
三国志

牙門将軍とは

牙門《がもん》将軍は中国の官職名で、後漢や三国時代にも設置されていました。 「牙門」という名前の由来は「牙旗《がき》の立つ軍門」から来ています。 「牙旗」とは、将軍が自分の存在を示すために掲げる旗のことです。 【牙...
三国志

裨将軍とは

裨《ひ》将軍は中国の官職で、後漢と三国時代にも設置されていました。 「裨」は「補う」や「小さい」という意味です。 このため、裨将軍は「将軍の補佐役」「軍の副官」を意味する地位でした。 類似の地位に偏将軍がありましたが、どち...
三国志

馬超 10万の大軍で曹操と戦うも、敗れて劉備に仕えた武将の生涯

馬超は字《あざな》を孟起といい、176年に誕生しました。 生まれたのは長安近くの、扶風《ふふう》郡茂陵県です。 父は馬騰《とう》といい、征西将軍の地位にあり、涼州に勢力を築いていました。 馬超はその長男で、父と同じ...